こんばんは、編集長です。
新規サイトを立ち上げて、2週間が経ちました。
私達は、他サイトも運営しているのですが、立ち上げ当初どんなことをやっていたのか、おぼえていません。
今回、いい機会だったので、追体験のようなかたちでみてみました。
注:以下の話、サイト運営に携わっているひとでないと、理解できない用語が出て来ることを、ご容赦ください。
・Google Search Console
本サイトは WordPressで作られています。
プラグインでも、一応、どんな風にして訪問者が流入して来るのかわかるのですが(Jetpackを使っているでしょう、ほとんどのサイトが)・・・
Google検索でのみえはわからないです。
みえとは、ようするにクリックされるまえの状況ですね。
それを提供してくれるのが、Google Search Console です。
・立ち上げ 10 日後でカバレッジ
サイトを立ち上げて、まず気になったのが、Google検索に登録されているか、いわゆるインデックスでした。
これはGoogle Search Consoleのカバレッジという項目で確認できるのですが・・・
それが目にみえた動きをしてくれるまで、10日かかりました。
・立ち上げ 14日でクエリ
・・・で、Googleの検索結果にどれくらいヒットしていたか、というのを教えてくれるのが、クエリという項目です。
Google Search Consoleで、その情報が得られるようになったのは、じつに 14日後、じつは本日でした。
それまで、私達は、本サイトが、どのような特徴づけでみられているのか、霧のなかをすすむような感じだったのです。
・・・すこし情報入手が遅すぎなのは、フレンドサーバーを使っているからなのかな、ともおもうのですが、とりあえず、これで運営の方向性が摑めるようになった気がします。
・・・・・
それでは、今回はここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント