こんにちは、比企です。
AdSenseの申請時にサイト所有権を確認しなければならないのですが、それには3つの方法があります。
1.AdSenseコード(一番メジャーでheadタグに置く)
2.ads.txt(レンタルサーバーのFTPにファイルを作る)
3.メタタグ(headタグに置く)
大体1の方法が説明されています(Cocoon使用者に対する説明サイトだと)。
しかし、それで失敗して下記の文言(トップ画像)が出た人向けの話です。
サイトの所有権を確認できませんでした。
サイトの所有権を確認できませんでした。サイトの変更内容を公開し、Google AdSense クローラがアクセスできるようにしてください。
サブディレクトリでサイトを公開している方
本記事は、サブディレクトリでサイトを公開している方に対する解決策をご提示します。つまり、
〇×.com/…
という形でトップページ(サイトのアドレスですね)にも/(スラッシュ)の入っているサイトをお持ちの方向けです。
ヒントはAdSenseで申請するとき上記サブディレクトリでサイトを登録できず、〇×.comで申請したところにあります。
つまり、ルートディレクトリ(ルートドメイン)にads.txtを置いてください。
これが解決策になります。
・・・・・
それでは、今回はここまでです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
2024/2/27追記①
上記方法で正しいのですが、実際AdSenseの審査に出すと”サイトが見れない”とソッコー却下されると思います。
そういう場合は.htaccessファイルを作り、ルートドメイン(ルートディレクトリ)にアップロードしましょう。
アップロードといっても、サーバー上で.htaccessファイルを新規に作れる場合は、そんなことしなくてよく、下記コードをメモ帳で書いて、新規.htaccessファイルにコピペすればいいだけです。
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/サブディレクトリ名
RewriteRule ^(.*)$ /サブディレクトリ名/ [R,L]
サブディレクトリ名のところに、サブディレクトリのアドレス〇×.com/…の”…”を入れてください。
.htaccessファイルは上記記述だけでよいです!
終ったら.htaccessファイルは(サーバーから)削除してしまいましょう。管理画面に入る時とか、結構リダイレクトされてうっとおしいです。
2024/3/7追記②
本記事の問題解決には実をいうと、もうワンステップ必要になります(後日談的に判明しました)。下記記事をご参照ください。
お手数をおかけします。
コメント